KAKEN
出版本の表紙・目次
学会発表
- 教員養成型PBL教育における対話型事例シナリオの到達点と課題
森脇健夫・大日方真史
日本教師教育学会第25回研究大会、2015 - 技術・ものづくり教材研究のためのPBL教育モデルの提案
松本金矢・守山紗弥加
第34回日本産業技術教育学会東海支部講演論文集、2016、pp.63-66. - 教員養成型PBL教育の課題と展望(Ⅻ)ー対話型事例シナリオ教育の到達点と評価方法の開発ー
根津知佳子・赤木和重・大西宏明・大日方真史・中西康雅・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
第22回大学教育研究フォーラム発表論文集、2016 - 教員養成型PBL教育の課題と展望(ⅩⅢ)ー技術教育の教科専門教育に関する対話型事例シナリオの開発ー
中西康雅・赤木和重・大西宏明・大日方真史・根津知佳子・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
第22回大学教育研究フォーラム発表論文集、2016、pp.68-69. - 対話的事例シナリオによる教員養成型PBL教育の評価と改善
大西宏明・森脇建夫
日本教師教育学会第26回研究大会、2016 - Active LearningとしてのProblem-based Learning―対話的事例シナリオ教育の方法と評価―
山田康彦・森脇建夫・根津知佳子・中西康雅・大日方真史・大西宏明・守山紗弥加
日本協同教育学会第13回大会 実行委員会企画、2016 - 教員養成型PBL教育の課題と展望(ⅩⅣ)ールーブリックによる評価にもとづく対話的事例シナリオの改善―
中西康雅・赤木和重・大西宏明・大日方真史・根津知佳子・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
第23回大学教育研究フォーラム発表論文集、2017、pp.94-95. - [参加者企画セッション]対話的事例シナリオを中心とした教員養成型PBL 教育の展開と評価方法の検討
山田康彦・中西康雅・前原裕樹・守山紗弥加・赤木和重
第24回大学教育研究フォーラム発表論文集、2018、p.233
研究論文
- 「教えること」についての「観」の自覚と変容―2016年前期科目「教職入門」実践の分析―
大西宏明・森脇健夫
三重大学高等教育研究、第23号、2017、pp.15-24.(査読有) - 教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発
根津知佳子・山田康彦・森脇建夫・中西康雅・大日方真史・前原裕樹・大西宏明・守山紗弥加・赤木和重
三重大学高等教育研究、第23号、2017、pp.69-79.(査読有) - 対話的事例シナリオによる学生の授業観の変容:授業における「子どもの問い」と「学校的な問い」の意味を題材として
前原裕樹
愛知大学教職課程研究年報、第6号、2017、pp.105-117.(査読無) - 初任期教師の授業実践指導力の課題と課題の克服のための支援ツール(ルーブリック)の開発
森脇健夫
三重大学教育学部紀要、第69巻、2018、pp.531-539.(査読無) - 学級内の生徒間関係の問題に関するシナリオを用いた教職科目の授業
大日方真史
三重大学教育学部研究紀要、第69巻、2018、pp.483-490.(査読無) - 情動調律に着目したパフォーマンス評価の意義
根津知佳子
日本女子大学家政学部紀要、第65号、2018、pp.11-18.(査読無) - 複式学級における教育可能性の再発見:授業づくり・インクルーシブ教育・自尊感情の視点から
赤木和重、安藤友里、山本真帆、小渕隆司、戸田竜也
へき地教育研究、72号、2018、pp.85-94.(査読有)
研究成果
- 第1期:対話的事例シナリオの開発 (2012年度〜14年度)「PBL教育における対話型シナリオの開発研究」(課題番号 24531196)
- 第2期:対話的事例シナリオの作成と評価方法の開発 (2015年度〜17年度)「教員養成型PBL教育における対話型事例シナリオの作成と評価方法の開発」(課題番号15K04496)
- 第3期:対話的事例シナリオカリキュラムの創造と評価方法の探求 (2019年度〜21年度)「対話的事例シナリオを核とした教員養成カリキュラムの創造と評価方法の開発研究」(課題番号19K02812)
- 第4期:対人援助専門職養成に適した対話的事例シナリオ教育の開発 (2022年度〜24年度)「対話的事例シナリオで育成可能な実践者の資質・能力ー非認知能力に着目してー」(課題番号22K02306)
- 草創期(2008-2011年度)
- 関連研究